北海道を強く元気に!
北海道エリアには4つの拠点があります。政令指定都市・札幌市の北海道支社、旭川市の北支店、帯広市の東支店、函館市の南支店です。北海道は四季折々の美しい自然に恵まれ、新鮮な海の幸や農産物などの食文化も豊かな地域ですが、その一方で人口減少が進んでいます。そのため、デジタル技術の活用による地域課題解決が望まれているのです。私たちは地域ごとのニーズに耳を傾け、お客さまに寄り添いながら高品質なサービスの提供に努めています。
エリアマップ
-
北海道支社
〒060-0001
北海道札幌市中央区北1条西14丁目6
ドコモ北海道ビル -
北海道北支店
〒070-0032
北海道旭川市2条通10丁目229番1
ドコモ旭川第2ビル -
北海道東支店
〒080-0014
北海道帯広市西4条南5丁目1
NTT帯広西ビル -
北海道南支店
〒040-0084
北海道函館市大川町1-18
NTTコム函館大川ビル
エリアの特徴
最先端技術を活用したまちづくりへの取り組みをはじめ、地域DXが推進される北海道エリア。
豊かな自然に恵まれた環境のもと、明るく穏やかな社員たちと助け合いながら働くことができます。
-
自然豊かな環境
大雪山国立公園や知床など、手つかずの自然が広がるエリアも多く、四季折々の美しい自然を楽しみながら、仕事もプライベートも充実した日々を送れます。
-
官民一体の街づくり
次世代半導体工場の建設が進む千歳市。半導体技術やIOWNなどの最先端技術を結集した官民一体型の街づくりプロジェクトに私たちも参画しています。
-
助け合う文化
北海道エリアには約200名が勤務しており、お互いを助けあう文化があります。
“Change&Challenge”をモットーに、チーム一丸となって働いています。
代表的なプロジェクト
北海道エリアでは、多様な技術とソリューションを活用して、
地域のさまざまな業界のDXに貢献しています。そのプロジェクトの一例をご紹介します。
-
PROJECT 01
- 酪農業
- 業務効率化
- 品質向上
おいしい牛乳をこれからも
つくり続けるために。
生産者の負担軽減と品質向上北海道は日本の食料供給基地として重要なポジションを担っています。特に酪農業では日本の生乳生産量のシェア50%以上を誇ります。一方で、少子高齢化に伴う生産者の担い手不足から、生産性向上は大きな課題でした。そこで、生乳の生産管理工程におけるタンク内の温度管理を遠隔で行えるIOTソリューションをご提案。生産者の移動時間の短縮や生産性向上に加え、質の高い品質管理による生産ロスの削減を実現しました。
-
PROJECT 02
- 小売業
- マーケティング
- アプリ
他社との競争が激しい小売業界で、顧客を囲い込むためのマーケティング戦略として会員アプリを提供
大手ドラッグストア業界のお客さまは、競合が激しい環境のなかで顧客の囲い込みに課題を感じていました。それに対し、スマートフォンで使える会員アプリの導入をご提案。ドコモグループならではの体制・知見を活用し、開発から運用まで伴走支援を実施することで、ポイントプログラムの導入や顧客購買分析を可能にしました。これによって効率的な1to1マーケティングを実現し、リピート率の向上に寄与しました。
-
PROJECT 03
- 自治体
- マーケティング
- データ分析
地域の観光産業を活性化するため、スマホの位置情報を活用したソリューションでマーケティングを支援
とある自治体では、地域の過疎化に伴う地域経済・財政の縮小に悩みを抱えていました。そこで、地域への観光客誘因を目的とした観光DXをご提案。スマートフォンの位置情報を活用した観光客の動線・回遊分析等によるマーケティングの促進や、旅行前・旅行中のふるさと納税により街なかのお店で利用できる電子クーポンの返礼等、地域経済の活性化につなげる取り組みです。これにより、観光客の増加や地域活性化に貢献しています。
社員の声
北海道エリアで働く3名の社員たち。
彼ら・彼女らの声を通じて、業務内容や職場環境などをお伝えします。
-
M・K
北海道出身
-
入社を決めた理由・キャリア
地元・北海道の地域課題を解決できる仕事がしたい。法人営業部門で働きたい。これが私の就職活動の軸でした。そのなかで出合ったドコモビジネスソリューションズは、提案できるソリューションが多く、幅広い業界に携われる点が魅力でした。また、業務面だけでなく、福利厚生や働き方の柔軟性も決め手です。こうして2022年に入社して以来、自治体や学校、病院、民間企業などさまざまなお客さまに向けて営業活動を行っています。
-
現在の業務内容
セールス担当として、自治体・学校・病院などのお客さまに向けてDX関連のご提案を行っています。まずはお客さまのお話を聞きながら、悩み事や課題を明確化していきます。そして、自分自身で考えた最適なソリューションをご提案できることが楽しいです。その提案をお客さまが採用してくださり、受注に結びつくと、自分の仕事がお客さまに貢献したということを実感できてやりがいを感じます。
-
メッセージ
北海道エリアはとても広いので、普段はなかなか訪れない場所へも営業活動で訪問することがあります。お客さま先へうかがったついでに、その地域のおいしいものを食べることが小さな楽しみです。ドコモビジネスソリューションズでは若手のうちからさまざまなことに挑戦できて、楽しみながら成長できる環境があります。地域課題の解決に取り組めるなど、仕事のやりがいも十分。また、福利厚生も充実しているので、仕事もプライベートも大切にできます。
-
-
Y・M
徳島県出身
-
入社を決めた理由・キャリア
大手企業でありながら地域に根差した課題解決に取り組めることに魅力を感じて入社を決めました。また、スーパーフレックスやリモートワークで働けて休暇も取りやすく、教育制度が手厚いところも決め手の1つです。2021年に入社して以来、ソリューションエンジニアとして閉域網サービスの提案や処理、衛星電話の対応など技術的な営業支援を行ってきました。2023年からは建設業のお客さまを中心としたソリューション提案に取り組んでいます。
-
現在の業務内容
建設業のお客さまをメインに、業界特化商材やクラウドサービス、ネットワーク、セキュリティなどの技術的提案と導入支援を行っています。中心となる通信・ネットワーク技術に関しては専門的な内容も多く、まだまだ苦戦することもありますが、徐々に自身の力で対応できることが増えてきて、お客さまのお困りごとを解決できた時にはとても達成感があります。また、さまざまな業種のお客さまがいるので課題や要望も多様ですが、それぞれに考えて提案することがおもしろいです。
-
メッセージ
北海道は何といっても食の宝庫。海鮮、肉、デザート、なんでもおいしいところです。温泉や自然の観光地も多く、ドライブやサイクリングを目一杯楽しめますよ。また、仕事面ではたくさんの人と関わりながらチーム一体となって取り組める環境です。周囲の力を借りながら、自分自身を成長させることができます。さらに、プライベートの時間もしっかり取ることができるため、ワークインライフを実現して充実した日々を送れます!
-
-
K・M
北海道出身
-
入社を決めた理由・キャリア
生まれ育った北海道が抱える社会課題を解決したい。地域の企業に貢献したい。この思いを叶えたいと考えて入社しました。モバイルを軸とした通信網とさまざまなソリューションや先進技術を組み合わせることで、より広範囲で大規模な提案ができることに可能性を感じたんです。ワークインライフを実現しやすい環境にも惹かれました。2010年に入社して以降は北海道以外にもNTTドコモ本社に勤務した時期もあり、さまざまな経験を積んできました。
-
現在の業務内容
法人案件における契約業務のマネジメントを担当しています。数多くの案件や契約対応を通して、地元・北海道のお客さまに貢献できることが何よりのやりがいです。また、社内外を問わずさまざまな方と関わりを持ち、信頼関係を築き上げて、感謝の言葉をいただけた際には大きな達成感を感じます。
-
メッセージ
豊かな自然とおいしい食に恵まれ、四季折々の景色やイベントを楽しめることは、北海道が全国に誇る大きな魅力だと思います。業務では北海道内のさまざまなエリアに訪れる機会があり、その地域ごとの魅力を感じることができます。ドコモビジネスソリューションズは研修制度が充実しており、若手の頃から先進的な案件や大規模案件に取り組める機会と体制があります。充実したプライベートを過ごしながら、多くの人に誇れる仕事に携われると思います。
-
社員がカメラマン
北海道エリアの日常の一コマをご紹介。
ドコモ北海道ビルで働く社員たちの雰囲気や、環境の魅力をお伝えします。
-
本館1階にあるエントランス。普段は受付の方がいます。
-
5Gラボの様子。来訪者に見えるよう、大きくアピールしています!
-
いろいろなイベントに活用するドコモホールです。
-
カルチャーナイトの様子。地域の子どもたちがたくさん来てくれました。
※カルチャーナイトとは2003年に札幌でスタートした市内全域の公共・文化施設、企業施設を1日だけ特別に夜間開放し、地域の文化を楽しく学べるイベント。毎年沢山の子供たちがドコモビルにも来てくれます。(詳しくはこちら)
-
オフィスビルのすぐ近くには、緑あふれる知事公館もあります。
-
事務所の風景。このように大きな画面のそばで打ち合わせします。
-
-
社員のデスクはフリーアドレスです。事務処理作業はデスクで行います。
-
オフィスには社員食堂もあります。500円ランチが人気です。
-
先日はエゾリスが出社してきました。社員通用口を覗いて退社。
-
-
VIEW MORE